目次
建設キャリアアップシステムとは
株式会社Joh Abroadの中里貫太です。
建設キャリアアップシステムは、2019年4月から本格運用が開始された、建設業に従事する技能者の保有資格・社会保険加入状況・現場の就業履歴などを業界統一のルールで蓄積する仕組みのことです。建設業では、若年入職者が確保できない・定着しないことが問題視されていますが、その要因の一つにはキャリアパスが見えづらく、技能者がキャリアを積み、能力を身に着けたとしても適正な評価を得られないことがありました。
しかし、この建設キャリアアップシステムが運用開始されたことにより、技能者の技能やキャリアが見える化され、適正な評価を得られやすくなったため、技能者の処遇改善が期待されます。建設業で若年入職者が確保できない今、若年層から魅力的な職業であると目に見える形で示すことが求められているのです。
建設キャリアアップシステムの概要
①事業者情報・技能者情報・現場情報の登録
・事業者は商号、所在地、建設業許可情報などを登録。
・技能者は本人情報、保有資格、社会保険加入などを登録。
・元請け事業者は現場名、工事内容、施工体制などの現場情報を登録。
②カードの交付・現場での読取
システムに情報登録後、技能者には建設キャリアアップカードが発行されます。現場で業務にあたる際に、元請け事業者が設置したカードリーダーに建設キャリアアップカードを読み取らせることで、その現場での就業情報が就業履歴として記録され、システムに蓄積されていく仕組みとなっているのです。
※元請け事業者として現場を開設する事業者は、現場を開設する毎に現場名や工事内容などをシステムに登録しなければなりません。
③技能者の能力評価
システムに登録・蓄積されている就業日数・保有資格・登録基幹技能者講習・職長経験などを基に、経験・知識・技能・マネジメント能力など技能者の能力が客観的に評価されます。
建設キャリアアップカードは、技能者が持つ能力のレベルに応じて色分けされ、レベルは1~4の4段階です。
レベル1:
カードの色は赤。能力の目安は初級技能者(見習い技能者)程度。
レベル2:
カードの色は青。能力の目安は中堅技能者(一人前の技能者)程度。
レベル3:
カードの色はシルバー。能力の目安は職長として現場に従事可能な技能者程度。
レベル4:
カードの色はゴールド。能力の目安は高度なマネジメント能力を有する技能者(登録基幹技能者など)程度。
技能者登録の流れ
→申請用IDの取得
→個人情報取扱等の同意
→登録申請内容の入力
→支払い方法の選択
→確認・審査 →登録完了通知メール受信
→技能者ID通知メール受信
→カード受領
技能者登録の必要書類
本人確認書類
どちらか一点の写しで良いもの
・運転免許証
・マイナンバーカード
パスポートを提出する場合(パスポート1点+現住所が記載されている本人確認書類)
・住民票
・健康保険被保険者証
・年金手帳、年金定期便
・雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
・印鑑登録証明書
・特別永住者証明書
・在留カード
社会保険等の加入証明書類
健康保険、年金保険、雇用保険、建退協、中退共、特別労災への加入状況に応じた証明書類が必要です。 証明書類一覧は下記をご確認ください。
https://www.ccus.jp/files/documents/downloads/syomeisyo_mihonichiran.pdf
建設キャリアアップシステムの登録状況
建設キャリアアップシステムに登録する事業者及び技能者は毎月増加しています。
現在は、外国人と外国人を雇用している事業者にのみ登録が義務化されている建設キャリアアップシステムですが、2023年にはあらゆる工事での建設キャリアアップシステム活用が原則化される見込みです。よって、今後は益々建設キャリアアップシステムに登録する事業者及び技能者は増加していくでしょう。
出典:https://www.ccus.jp/attachments/show/62286874-335c-4b8b-95fd-e7256fabc59e
建設キャリアアップシステム登録のメリット
元請け事業者へのアピール要素
上述の通り、建設キャリアアップカードは4段階のレベルで色分けされているため、下請けとなる企業の施工能力が可視化されます。よって、元請け企業が下請け企業を選ぶ際、建設キャリアアップシステムの情報を参考に、依頼する企業の判断をする環境になるということです。
技能者の離職防止
建設キャリアアップシステムによる離職防止とは、技能者にキャリアパスを示すことです。 技能者が離職する原因には、雇用が不安定なことや労働環境の悪さなどもありますが、自身の将来像を描けないことに不安を覚えて離職してしまう者もいます。
建設キャリアアップシステムでは、4段階のレベルで技能者の技能レベルを評価できるため、技能者としては現状の自分の能力レベルを目に見える形で確認でき、自分でキャリアアップを把握することも可能です。
事務作業の負担軽減
現場に自社の作業員を送り込むのに必要になる作業員名簿は、新しい現場に入る際に必ず求められます。作業員名簿の作成は複数回に渡って行う必要がでてくるため、企業の負担となっている事務作業です。 建設キャリアアップシステムでは、蓄積されたデータをもとに施工台帳や作業員名簿も作成できますので、企業の大きな負担となっている事務作業の効率化が図れます。
まとめ
現状、外国人と外国人を雇用している事業者にのみ登録が義務化されている建設キャリアアップシステムですが、2023年にはあらゆる工事で建設キャリアアップシステムの活用が原則化されてる予定です。
建設キャリアアップシステムの登録は、下記のマニュアルを読み込む必要があるなど複雑であるため、1年後に備えて今から建設キャリアアップシステムの運用について考えておくことが得策です。
・事業者申請書の手引(PDFファイル36ページ)
・技能者申請書の手引(PDFファイル48ページ)
・インターネット申請ガイダンス(PDFファイル55ページ)
(株)Joh Abroadでは、建設・住宅業界のYouTube・Instagramによる集客支援(ホームページを検索結果の1ページ目に表示させる)やベトナム人人材(外国人技能実習生、特定技能、エンジニア)の紹介、ベトナム人の免許取得支援、ベトナムCADセンターでのCAD図面作成代行サービスを行っております。
~問合せ~