住宅申請代行サポート

【2025年最新】子育てグリーン住宅支援事業の補助金条件~HEMSや申請代行方法も解説~

こんにちは。株式会社Joh Abroad(ジョー アブロード)の上田です。

明日、2025年4月から建築物省エネ法改正により、省エネ計算が必須になりますが、対応にお困りの工務店様も多いのではないでしょうか。

弊社(株)Joh Aborad(ジョー・アブロード)では、補助金取得のための住宅申請代行サービスや、省エネ計算など低価格高品質なサービスをご提供しております。
「GX志向型住宅補助金」の住宅申請代行は76,000円でサポートさせていただいております。 ご相談やお見積りなどお気軽にお問合せください。

さて、今回は子育てグリーン住宅支援事業の補助金条件について、またGX志向型住宅の補助要件、高度エネルギーマネジメント(HEMS)の詳細が発表されましたので、そちらも解説していきます。

子育てグリーン住宅支援事業とは?

2025年度にスタートした「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯若者夫婦世帯を中心に、高い省エネ性能を備えた注文住宅・分譲住宅・賃貸住宅の新築リフォームに対して補助金を支給する制度です。

他にも、すべての世帯対象の「GX志向型住宅」補助金制度があります。

政府は2050年のカーボンニュートラル(二酸化炭素(CO₂)の排出を“実質ゼロ”にするという意味)実現に向け、住宅の省エネ化を推進しています。

2030年までに新築住宅のZEH水準義務化が予定されており、「子育てグリーン住宅支援事業」もその一環の一つです。

対象となる世帯や補助金条件

対象世帯対象住宅補助額
すべての世帯GX志向型住宅160万円/戸
子育て世帯等※1長期優良住宅建替前住宅等の除却を行う場合100万円/戸
上記以外の場合80万円/戸
ZEH水準住宅建替前住宅等の除却を行う場合60万円/戸
上記以外の場合40万円/戸

 ※1   18歳未満の子を有する世帯(子育て世帯)」または「夫婦のいずれかが39歳以下の世帯(若者夫婦世帯)」
 ※2   補助対象となる住宅は、50㎡以上240㎡以下の戸建てまたは共同住宅で、自ら住むことが条件
 ※3   街化調整区域かつ土砂災害警戒区域または浸水想定区域の場合、補助額が減額される可能性あり
        詳細はこちら

GX志向型住宅長期優良住宅ZEH水準住宅
住宅種類ZEH水準を大きく上回る省エネ性能住宅高耐久・高耐震・高省エネを備えた住宅高断熱・高効率設備を備えた省エネ住宅
断熱等級6 以上5 以上5 以上
一次エネ消費量削減率35%以上20%以上20%以上
 一次エネ消費量削減率  (再エネ含む)100%以上ー(※)

※ ZEHは再生可能エネルギーを活用して、一次エネルギー消費量を実質ゼロ以下にする必要がありますが、ZEH水準住宅では再エネの導入は求められていません。

GX志向型住宅を 取得するための HEMS・蓄電池 について

GX志向型住宅とは、省エネだけでなく再エネ活用やエネルギーの賢い使い方までを含めた“次世代型”の住宅です。

これまで3つの条件がありましたが、4つ目のHEMSついて詳細が決まりました。

① 断熱等性能等級「 6 以上」 

再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「 35%以上
断熱材や高性能な窓を使って、夏は涼しく冬は暖かい家にし、省エネエアコンやLED照明などを取り入れることで使うエネルギー減らせる

再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「 100%以上
太陽光発電システムの設置や蓄電池の導入により、使うエネルギーを自給し、実質的にエネルギー消費をゼロにすることが出来る

④高度エネルギーマネジメントの導入( HEMS ) 
HEMSを設置するには、一般社団法人 エコーネットコンソーシアムのホームページに掲載している「ECHONET Lite AIF対応」のコントローラを使う必要があります。載っていないものは補助の対象にならないのでご注意ください。

詳しくはこちらをご確認ください

蓄電池について
蓄電池を設置する場合は、SII(一般社団法人 環境共創イニシアチブ)が令和4年度以降に登録・公表しているリチウム蓄電池が対象になります。対象製品はSIIのホームページで確認できます。

蓄電池の設置には併用可能な補助金がありますので、下記をご参考にご覧ください

【東京ゼロエミは併用できる?】GX志向型住宅の基準や条件~太陽光や蓄電池、申請費用の解説~

 

申請手続きの流れ

補助金の申請手続きは、建築主 ではなく「グリーン住宅支援事業者」として登録された工務店様が行います。申請から補助金の受け取り・還元まですべて工務店側で対応します。

手続きは「住宅省エネポータル」というWEBシステムで行い、まずは会社として「統括アカウント」を取得。その後、実際に申請を行う営業担当ごとに「担当者アカウント」を取ります。

【申請の流れ】
①住宅省エネポータルのアカウント取得

②グリーン住宅支援事業者として登録(必要書類提出)

③補助対象住宅の交付申請・完了報告を事業者が実施

④補助金を受領し、建築主へ還元

GX志向型住宅として補助を受けるためには、当該住宅の建築事業者がGXに対する協力表明を行う必要があります。

詳しい申請方法はこちらでご確認ください

「子育てグリーン住宅支援 」補助金代行申請

日々の業務に加えて新たな対応が求められる中、自社だけでの対応はなかなか負担が大きいかと思います。

弊社(株)Joh Aborad(ジョー・アブロード)は、ベトナム・ハノイにCADセンターを設立し、CAD図面作成、省エネ計算、構造計算、住宅申請代行など日本国内の他社と比較して30%~50%お得な価格設定高品質な外注を提供しております。

現地日本語堪能な専門スタッフ達は、日本で建築を学び、実務経験も豊富なエンジニアたちです。日本語でのやり取りもスムーズなので、打ち合わせも問題なくでき、これまでご依頼いただいた工務店様からもご好評をいただいております。

ご質問やご相談などありましたらお気軽にお問合せください。

上田のひとこと
最近、各地で地震が相次ぎ、「そろそろ大きな地震が来るのでは…」と私自身が不安に感じています。政府も南海トラフ地震や、首都直下地震が今後30年以内に発生する可能性が高いと発表しています。
さらに、一部では「2025年7月に大地震が起きる」という予言も話題になっていますが、科学的な根拠はありません。。ですが、私はこの話題を2年前に知り、ちゃっかり漫画本まで買い(笑)、1年前にちゃっかり耐震等級「3」の家を建てました。
今年度は住宅補助金が充実しているので、この機会に活用するのもおすすめです。耐震住宅への住み替えや改修、防災の備えなど、今できる対策を少しずつ始めて、安心な暮らしを整えていくことが大事だと思います。

 ~お問合せ~

    会社名(必須)

    氏名(必須)

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

    会社所在地-都道府県(必須)

    役職

    お問い合わせ内容

    -住宅申請代行サポート
    -

    ©2021 株式会社Joh Abroad