建設業お役立ち情報

【義務化は失敗?】建設業キャリアアップシステムは無駄?|メリット・デメリット&料金も解説

 

建設キャリアアップシステム(略称CCUS)とは

株式会社Joh Abroadの中里です。
今回は建設キャリアアップシステムとは何か分からないという方に向けて、建設キャリアアップシステムの概要をご説明していきたいと思います。

建設業界では若年層の就業者が定着しないことや入職者が少ないことによる人手不足が問題視されています。その原因の一つとして、キャリアパスが見えづらく、技能者が能力を身に着けて経験を積んだとしても適性に評価されないため、技能者の能力や経験に見合った賃金が支払われないという実態があったのです。そこで「技能者の資格や就業履歴を業界統一のルールで蓄積する」という目的で建設キャリアアップシステムが2019年に運用が開始されました。

建設キャリアアップシステムでは技能者の技能やキャリアを見える化することで技能者を適性に評価することが可能になります。これにより、技能者の処遇が改善され建設業の魅力も高まりますので、若年層を含めた人材の確保に繋がるのです。

 

建設キャリアップシステム(CCUS)の概要

技能者情報等の登録

技能者は本人情報や保有資格・社会保険加入状況などを、事業者は商号や所在地・建設業許可情報などの事業者情報をシステムに登録します。

 

カードの交付・現場での読取

システムに情報を登録すると技能者には個人用のカード(建設キャリアアップカード)が発行されます。 現場に入場する際に個人カードを元請け事業者が設置したカードリーダーに読み取らせることで、その現場での就業情報が就業履歴として記録され、技能者のキャリアとしてシステムに蓄積されていく仕組みとなっているのです。

※元請け事業者として現場を開設する事業者は、現場を開設する毎に現場名や工事内容などをシステムに登録する必要があります。

 

技能者の能力評価

システムに登録・蓄積されている就業日数や保有資格・登録基幹技能者講習・職長経験などを元にして、技能者の経験・知識・技能・マネジメント能力が客観的に評価されるため、技能者の適性な評価が実現可能になります。

建設キャリアアップシステムに登録した技能者に配布されるキャリアアップカードは技能者が持つ能力のレベルに応じて色分けされ、レベルは1から4までで分けられています。 各レベルにおける技能者の能力の目安は以下の通りです。

 

レベル1:
カードの色は白色で、能力の目安は初級技能者(見習いの技能者)程度。

レベル2:
カードの色は青色で、能力の目安は中堅技能者(一人前の技能者)程度。

レベル3:
カードの色はシルバーで、能力の目安は職長として現場に従事可能な技能者程度。

レベル4:
カードの色はゴールドで、能力の目安は高度なマネジメント能力を有する技能者(登録基幹技能者等)程度。

 

 

「企業」の建設キャリアアップシステム利用メリット

優秀な技能者の確保

建設キャリアアップシステムに蓄積されている情報を参照することで、技能者の経験や知識・能力が客観的に知ることができるため、求めている人材を確保しやすくなります。 また、データをもとに賃金の設定をするなど技能者を適性な処遇で雇用することができますので、他社であればより良い待遇で働くことができる等の技能者に転職されるリスクを抑えることが可能です。

 

元請け業者へのアピール要素になる

建設キャリアアップシステムに登録・蓄積されている情報をもとにして、事業者の施工能力が評価基準に基づき見える化されますので、施工能力の高い下請け業者は適性に評価され、元請け業者へとアピールすることが可能になります。

 

業務負担の軽減

建設キャリアアップシステムを利用することで、技能者の現場での就業情報や保有資格・社会保険への加入状況などが容易に確認できます。これにより、元請け業者には現場管理の効率化というメリットが得られるのです。

 

「技能者」の建設キャリアアップシステム利用メリット

処遇の改善

建設キャリアアップシステムは技能者の処遇を改善し、建設業の魅力を上げることで問題視されている人手不足を改善することを目的として作られた仕組みですので、上手く活用することができれば技能者は事業者から適性な評価が得られます。

建設キャリアアップシステムでは登録・蓄積されている技能者の資格や能力・実績に応じて技能者のレベルが4つに分けられていますので、レベルを上げるとそれに応じた賃金アップや処遇の改善が期待できるのもメリットです。

 

キャリアの明確化

個人カードに蓄積される技能者の保有資格や就業履歴などのデータにより、これまで評価されづらかった技能者の能力やキャリアを伝えることができますので、現在の勤務先でのキャリアアップや転職する際に自信のキャリアを証明するための材料となります。

 

建設キャリアアップシステムの利用料金

技能者の登録料
技能者が建設キャリアアップシステムに登録する方法には簡略型と詳細型の2種類があり、詳細は以下の通りになります。

 

出典:建設キャリアアップシステム 2段階登録申請「簡略型」の登録項目について

 

簡略型
登録料:2,500円(税込)

簡略型の登録項目には、技能者の個人情報や所属先事業者の情報・保険への加入状況など全7種類あります。 技能者のレベル判定の判断基準として保有資格などの情報が必要になりますが、簡略型では保有資格の登録が行えませんのでレベル判定は不可能です。 また、簡易型で登録後に詳細型への変更を希望される場合には、差額分の2,400円をお支払いいただくことで簡略型から詳細型への変更が可能になります。

 

詳細型
登録料:4,900円(税込)

詳細型の登録項目には、簡略型の7種類の登録項目に加え、保有資格や研修等受講履歴など全7種類の登録項目があります。※2023年3月末までの特例として60歳以上の技能者がインターネット申請する場合に限り、簡略型・詳細型ともに登録料が500円割引です。

 

出典:建設キャリアアップシステム 2段階登録申請「詳細型」の登録項目について

 

事業者の登録料

事業者が建設キャリアアップシステムに登録した場合の有効期限は5年間ですので、事業者は5年ごとに登録料を支払わなければなりません。 登録料につきましては、事業者の資本金額によってそれぞれ定められています。

 

管理者ID利用料

事業者が建設キャリアアップシステムで、事業者情報と現場情報を管理するために必要になる料金であり、有効期限が1年間ですので、毎年利用料をお支払いいただく必要があります。

1IDあたり11,400円(税込)
一人親方は1IDあたり2,400円(税込)
※現場管理者として登録されたIDについては管理者ID利用料が無料になります。

 

現場利用料

元請け事業者は、技能者が現場に入場するごとに利用料を支払わなければなりません。
1人日・現場あたり10円(税込)
※1例として30人の技能者が40日就業した場合、30人×40日×10円=120,00円となります。

 

外国人労働者を受入れる事業者と外国人本人の登録が義務化

現時点では、建設キャリアアップシステムへの登録義務はなく事業者の任意となっていますが、2019年7月5日に国土交通省から外国人労働者の受入れ基準を強化する内容の告示がされたことにより、例外としてもともと登録義務のあった「特定技能外国人」に加えて2021年1月1日からは「技能実習生」と「外国人建設就労者」、そして外国人労働者を受入れる事業者にも建設キャリアアップシステムへの登録が義務付けられました。

外国人受入れの際に建設キャリアアップシステムの登録が義務化された背景には、建設分野は外国人技能実習生の失踪者数が分野別で最多であるため、失踪者数を抑えるためのシステムの構築が必要とされていたことがあります。

建設分野で外国人技能実習生の失踪が多い原因として、報酬の変動や就労場所が変わり就労管理が困難であることが挙げられていましたが、建設キャリアアップシステムへの登録が義務付けられたことにより、外国人労働者の就労状況等を把握できるようになりましたので、就労環境の改善が見込めるでしょう。

 

公共工事におけるBIM/CIM原則化

建設業で2024年4月から完全週休2日制の実施に向けて取り組んでいる理由は、2024年4月から適用される罰則付きの時間外労働規制に対応するため、そして深刻化する若者離れの対策として、労働環境を改善して建設業を就職先として魅力的な業界にしていくためです。

しかし建設業は現状、労働生産性が低く週休2日制の導入が困難であるため、2023年度までに建設キャリアアップシステムの登録を義務化にするだけでなく、小規模を除く全ての公共工事でBIM/CIMを原則適用することで、労働生産性を上げて週休2日制にしても支障がないような労働環境をつくろうとしています。

BIM導入のメリット

従来の3d-cadでは、初めに2次元の図面を作成してから、その図面を基に3次元モデルを作成していくという流れであったため、一部に修正が入ると関連する2次元の図面全てを修正して3次元モデルを再作成する必要がありました。

対してBIMは、先に3Dモデルを作成し、その3Dモデルの断面を切り出して2次元図面を作成するため、部分的に修正しても関係する部分は全て自動反映され、図面間の整合性を常に保てるという特徴があります。

これにより、手戻りに費やす時間を短縮でき、打ち合わせの際には発注者の希望をその場でデータに取り入れ形状等の確認ができるため打ち合わせの回数を減らすことも可能です。

さらにBIM/CIMは情報の一元管理が可能であるため、複数の作業を並行して進められることも労働生産性向上のためにビルや建築物などの設計でBIMが求められる理由になります。

また3d-cadで作成できるのは、3Dモデルと各種2次元図面のみですが、BIMでは3Dモデルから各種2次元図面を作成できるだけでなく、資材の発注書や見積書、確認申請書類なども作成できるので、これら書類作成の時間も短縮可能です。

従来は自社のカタログ等を確認しながら実行予算の計算をしていましたが、BIMでは自動算出されますのでこの機能も労働生産性の向上に大きく貢献するでしょう。

 

CIM導入のメリット

CIMはBIMがベースとなっているため基本的な仕組みは同じですが、ビルや建築物などの設計で活用されるBIMとは違い、CIMは橋やダムなどの土木構造物で活用され、設計から施工、維持・管理まで建設の全工程の情報を含めたモデルの作成が可能です。

土木工事では建築物の工事よりも関わる人が幅広くなるため、完成までの一連の流れが具体的に表示され情報の一元管理が可能であるCIMの導入は、生産性向上の面で大きなメリットとなります。従来の平面図だけで打合せを行っていた時よりも、イメージ共有の時間短縮され、協議をスムーズに進められます。

CIMは、設計段階で施工業者の意見を反映させられるため、施工時に懸念される問題の共有や施工手順のすり合わせ内容を3次元モデルに追加しておくことで、着工後に生じそうな仕様変更や手戻りを未然に防ぐことが可能です。

土木工事は、工事着工後に仕様変更やクレーム処理を行なうことが多いと思いますが、これらを防止することで生産性向上が期待できます。

また、3次元モデルによる完成形イメージの可視化できるため、地域住民など(専門知識のない方)にとっても分かりやすく、建設工事における合意形成もスムーズに行えるようになります。

従来は、専門知識のない方にも理解してもらう必要のある住民説明会などでは説明資料などを作成しなければなりませんでしたが、CIMを活用することで説明資料作成にかかる工数の削減が可能です。

さらに土木構造物の維持・管理でもメリットがあり、部材などの属性データを登録しておくことで、補修が必要になった際に構造物内部に使用されている部材の情報がすぐに引き出せたり、点検時期を把握することもできます。

 

BIM/CIM外注のメリット

建設業界では、2023年から小規模を除く全ての公共工事でBIM/CIMが原則適用されますが、若者離れの深刻化によりBIM/CIMオペレーターを新規雇用が難しい状況下にあります。

また案件数を考慮すると新規雇用は費用対効果が悪い。自社メンバーをBIM/CIMオペレーターとして育成中で、BIM/CIMオペレーター不足に悩んでいる企業様も多いでしょう。

このような企業様に利用していただきたいのが、2023年から新たに始まる建築BIM加速化事業です。

この補助金制度ではBIMモデリングの委託費も補助金の支給対象となりますので、BIM義務化に適応するための体制が整うまでは、補助金を利用しながらのBIMモデリング外注をBIM/CIMオペレーター不足を補うための手段としてご検討いただきたいと考えています。

補助金の支給対象と上限額は下記をご確認ください。

出典:Microsoft PowerPoint - 221202 úÉBIM€˜ ‰mÁé· (mlit.go.jp)

 

BIM/CIMモデリングを安く外注する方法

弊社(株式会社Joh Abroad)はベトナムとネパールにCADセンターがあり、BIM/CIMモデリングを料金相場より約30%安く代行させていただいております。

LOD200であれば150円~/㎡、LOD350は350円~/㎡でBIM作業を代行可能です。

BIM/CIMモデリングを安価に代行可能である理由は、ベトナムやネパールは日本に比べて人件費が安いことにありますので、技術面での心配は不要です。

弊社のCADセンターには、2005年に19歳で来日してから秋田大学で建設を学び、日本の企業に就職するという17年間の建設業界のキャリアがあるベトナム人マネージャーを筆頭に、日本の建設会社で4~12年間エンジニアや現場監督としてキャリアのあるメンバー達が在籍しております。

BIM/CIMモデリングを担当するメンバー達も、日本の建設会社でBIM/CIMスタッフとして施工管理をしていたような人材ですので、技術力の高さは勿論、日本語での会話やビジネスレベルでメールのやりとりが可能です。

 

まとめ

建設キャリアアップシステムは、外国人労働者や外国人労働者を受入れている事業者を例外として、まだ義務化されているものではありません。しかし、利用することで現場の技能者には処遇の改善やキャリアの明確化、事業者には業務の負担軽減や元請け業者へのアピール要素があるのです。
ただし現場レベルの現状を考えると、実態としては2019年から始まった建設キャリアアップシステムですが成功とは言えないのが現状の実態です。地方ゼネコン企業の経営者や経営幹部の声を伺うと「知らない。聞いたことがある。面倒くさい。天下り施策」というネガティブな意見が多いように感じられます。
ですが、今までの建設業が今日の世論に受け入れられなかったからこそ、人手不足・若年層不足・休日が少ない・低生産性などの問題が浮き彫りになってます。建設キャリアアップシステムに批判があるのも事実ですが、何かを変えようとしているのも事実。
例えば他の業界では当たり前の週休2日制ですが、建設業で実現するには生産性の改善が急務です。働き手の環境を整えなければ優秀な人材や若年層人材も集まりませんので建設業界が良くなるしかないのではないでしょうか。建設キャリアアップシステムが試行錯誤を重ねて建設業界がより良くなるための施策となるように業界全体で意見交換をしていきたい所です。

 

■弊社ベトナム人材関連ページ

【建設・住宅業界はお任せ】ベトナム人技能実習生・特定技能・エンジニアの直接雇用や受入れ

 

(株)Joh Abroadでは、建設・住宅業界のYouTube・Instagramによる集客支援(ホームページを検索結果の1ページ目に表示させる)やベトナム人人材(外国人技能実習生、特定技能、エンジニア)の紹介、ベトナム人の免許取得支援、ベトナムCADセンターでのCAD図面作成代行を行っております。

 

~問合せ~

    会社名(必須)

    氏名(必須)

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

    会社所在地-都道府県(必須)

    役職

    お問い合わせ内容

    ■参照:日経クロステック
    ~CCUS普及へあの手この手~加点や費用助成で普及を後押し
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00146/102700004/

    -建設業お役立ち情報
    -, , , ,

    ©2021 株式会社Joh Abroad